七五三

意味

七五三は江戸時代に始まったとされています。  数え年で3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子が、11月15日に親子で神社に参拝し、子供の無事な成長に感謝し健康を祈るのが七五三です。  これが、七五三の一般的な意味と習わしですが、一方では、子供に成長を自覚させ、同時に親も過保護の戒めとしました。  七五三は子供の成長の節々に、厄災に対する抵抗力をつけてもらう子供の歳祝いです。奇数がめでたい数であり、また体調の変わる年齢でもあります。七五三の祝いはめでたいから祝うのではなく、祝うことによってめでたくなるのです。  昔は数え年で行いましたが、今日では満年齢で行うところが多くなりました。宮参りの衣装は母方の実家が贈るのが習わしになっております。  千歳飴は長い紙袋に入っていることから、長寿と健康を願う縁起物とされています。 御祝いを頂いている人へは、お参りの後に千歳飴や赤飯を持って子供と一緒に伺います。

起源

三歳のお祝い「髪置の儀」 - かみおき の ぎ -

 平安時代は、男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳まで 坊主頭で、3歳の春から髪をのばし始めました。  碁盤の上に子供をのせ、髪置親をたて、白いすが糸で作った かずらをかぶせて「髪置の儀」を行い、その後、最初はおかっぱに、前髪がのびてくると振り分けに、女子はやがて振り分けの 「おすべらかし」となり、以後は、夫に先立たれる事でも無ければ、生涯髪を切りませんでした。室町時代に入ってからは、かなり複雑になり、日取りも1月15日に定められ、対象年齢も公家は2歳、武家は3歳と決められました。

五歳のお祝い「袴着(着袴)の儀」- ちゃっこ の ぎ -

平安時代、男女ともに3〜4歳から6〜7歳のときに、初めて袴を つける儀式を行いました。これも碁盤の上に子供を立たせ、腰結いの役の人が袴をつけました。  この頃は吉日を選び行っておりましたが、室町時代に11月15日と 定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。

七歳のお祝い「帯解(帯直し)の儀」- おびとき の ぎ -

鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、 このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。  しかし「帯解の儀」となったのは室町時代からで、当初、男女共に 9歳で行われていたものが、江戸末期から、男子は5歳に、女子は7歳となり、日取りも11月15日と定められました。父親が息子の帯を締め、母親が娘の帯をかつぎ締めました。また、女子はこのとき初めて被衣をかぶる儀式もしました。

現在の七五三のお祝い

「七・五・三」の起源は上記の様なもので、現在11月15日を中心に、 全国の社寺でお参りが行われていますが、江戸時代の風習にちなみ、 3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子がお参りをしています。  最近では洋服姿の子供さんの姿も多く見られますが、 やはり男子の羽織と袴姿は一段とりりしく、女子の着物に祝い帯姿は 大変可愛らしく、子供ながらに誇らし気なうれしさが伝わってきます。


初宮参り

意味・起源

赤ちゃんが生後はじめて氏神様に参拝することで、宮参りともいいます。 古くは江戸時代に、生まれた子供は「家の子」「家の宝」という意味が含まれていました。その子を、氏神様の下で、氏子として認めてもらい、隣組の一員として認められることが目的だったといわれています。 かつてはお産を穢れ(けがれ)と考えたため、母子の身が潔まるのを待って氏神様に詣でたものです。 また、子供を氏子にしてもらうよう、氏神様に子供を見せるのが目的でした。地方によっては、氏神様が見落とさないよう、赤ちゃんをつねって泣かせた所もあります。男児は三十日、女児は三十一日目にするのが一般的です。ただし地方により日取りはまちまちで、伊勢地方以西では、百日目に宮参りをするところもあります。これを百日(ももか)参りといいます。現在では子供のすこやかな成長を神に祈る意味で宮参りをします。


お参りの仕方

双方の実家に相談し、しきたりを聞いてみます。日取りは生後一ヶ月くらい、百日(ももか)参りのところでは、男児は110日目、女児は120日目の天気の良い、母子ともに体調の良い日を選びましょう。 写真撮影を望むならば、百日(ももか)参りくらいの方が良いでしょう。首も座り、笑顔を見せることもあります。お参りの仕方としては、普通は父方の祖母が赤ちゃんを抱き、母親はその後に従います。これは昔、産後間もない母親の母体をいたわる意味と、子供は「家の子」という意味が含まれていました。現在では母方の祖母が付き添うケースも多いようです。姉妹など身近な方にお願いするのも、もちろん構いません。神社では、神前で合掌して祈願しますが、社務所に申し出ると、神官がお祓いをして祝詞を上げてくれます。お礼はのし袋に「御玉串料」とか「御初穂料」と表書きをします。


衣装

赤ちゃんの衣装ですが、白羽二重の内着を着せ、その上に妻の実家から贈られた晴れ着をかけます。 男児の場合は、紺か黒地の染め抜き五つ紋付の羽二重地に、めでたい図柄や、男の子らしい勇壮な図柄の「のし目模様」、女児の場合は、綸子地や縮緬地に、花柄をあしらった友禅模様の着物が良いでしょう。 祖母が赤ちゃんを抱いた上から、着物の紐は首にまわして蝶結びにします。 最近では、ベビードレスを着せた赤ちゃんを父親が抱き、夫婦だけで初宮参りするケースも増えています。 当店ではももか(初宮)用に、多数の衣装を用意いたしております。  付添い人の服装ですが、赤ちゃんの晴れ着に合わせます。 従来どおりの祝い着を赤ちゃんに着せる場合、付き添いの装いは準礼装となります。 祖母は色無地の紋付か地味な訪問着か色留袖などに、帯は袋帯か名古屋帯を締めましょう。 母親は祖母と同じように、黒留袖・色留袖・色無地紋付・訪問着・付け下げに、帯は袋帯か名古屋帯を締めましょう。 洋服の場合は、改まった感じのスーツか、アフタヌーンドレスを。 父親は、準礼装の略礼服かダークスーツが良いでしょう。